Product
コンセプト
和紙から生まれた天然繊維
「抄繊糸(しょうせんし)」と呼ばれ、日本では既に奈良時代に存在し、実は日本では麻や綿よりも古い歴史を持つ といわれる「紙の糸」。
王子ファイバーは、すぐれた特性を持ちながら、量産がむずかしく、高価であったこの「紙の糸」に着目。紙に携わってきたノウハウをもとに、先端の設備と新技術により、独自の生産体制を確立。環境と肌へのやさしさはそのままに、最高の品質と利用しやすい価格の天然繊維「かみのいと OJO+(オージョ)」を生み出しました。
「軽さ」という紙本来の特長に加え、強靭で毛羽がなく、吸水性、速乾性に富み、なおかつ染色性にも優れているなど、数多くの特長を兼ね備えた「 OJO+」。
原料のマニラ麻は、生育が早く、二酸化炭素の吸収にも優れ、また糸を焼却しても有害物質が発生せずに生分解されるといったように、地球を次世代につなげる夢のエコロジー素材。日本が誇るいくつもの最先端製紙技術が活きています。

特性
人にも地球にも優しい繊維
「かみのいと OJO+」は、マニラ麻の中でも、より「強靱」で「上質」とされる南米エクアドル産の麻を原料とする紙からできた糸。強いだけでなく、従来の麻と比べ「軽く」「毛羽がなく」「触感のよい」繊維です。
紙を1ミリの幅に細く裁断し、撚って糸にするため、糸の原料は細く裁断しても切れない『強く、薄く、均一な紙』でなくてはなりません。麻は木材パルプに比べ繊維が長いため、強い紙を作るのに適しているのです。

製造工程
日本の伝統と王子ファイバーの技術との出会いから生まれました
-
- 1. 栽培工程
- 原料のマニラ麻を根元から伐採する。
-
- 2. 採繊工程
- 葉鞘を裂き、繊維を取り出す。
-
- 3. パルプ工程
- 特殊な釜を使い、強靱なマニラ麻の繊維を分解、紙の原料(パルプ)を作る。
-
- 4. 製紙工程
- パルプから20,000m以上の紙糸原紙ロールを生産する。
-
- 5. スリット工程
- 原紙となる和紙をスリッターで1~6mmに細長く裁断し、テープ状にする。
-
- 6. 撚糸工程
- 紙糸テープに、独自技術で均一にコヨリを掛け(撚糸)、「OJO⁺」が完成。
他繊維との比較
麻なのになめらか 紙なのに水に強い 奇跡の繊維
繊維は、通常、化学繊維と天然繊維に大別され、それぞれ長繊維(フィラメント)と短繊維(スパン)があります。植物性の短繊維を原料に、長い紙をすくことで長繊維化させた紙糸繊維は、唯一の植物性長繊維。「OJO+」は、なめらかな長繊維と天然の麻の良さを合わせ持ったフィラメント加工糸といえます。

マニラ麻とは
紙の原料といわれると、木を連想しますが、「OJO+」の原料となるマニラ麻は、草の一種で、多年性草本類。フィリピンやエクアドルなどに生息する、別名「アバカ」と呼ばれるバショウ科の植物です。苗から原料となるまでおおよそ3年で、高さ5~6m、直径40cmまで成長します。空気を多くふくむ多孔質の繊維なため、とても軽量。真水はもちろん、海水にも強い、極めて耐水性の高い繊維です。
製品案内
製品は大きく分けて、テープと撚糸があります。


テープ


撚糸
「OJO+」取り扱い撚糸一覧はこちら
認証
赤ちゃんにも地球にもやさしいオーガニック認証取得
「OJO+」は、基準の厳しい世界的な認証をダブルで取得しています。
Contact
商品に関するご質問やお問合せはこちらから受け付けております。
性能表をご希望の方は、パンフレットをお送りいたします。